東京都|<マーケティング本部・CIチームスタッフ>国内外に3000店舗以上を展開する東証プライム市場上場の大手外食企業(ID:30453)|外資系消費財業界の転職・求人なら - アズール&カンパニー

求人詳細

求人情報詳細

※すでに弊社にご登録済みの方へ: こちら よりAZRではじまる「求人番号」をご連絡ください。

<マーケティング本部・CIチームスタッフ>国内外に3000店舗以上を展開する東証プライム市場上場の大手外食企業AZR-123-008REm

国内外に3000店舗以上を展開する東証プライム市場上場の大手外食企業のマーケティング本部・CIチームスタッフの募集です。

募集背景

組織力強化の為

仕事内容

リサーチャーを募集します。
リアルタイムで変化する顧客ニーズやインサイト並びに市場トレンドを的確に捉え、データを活用したカスタマードリブンマーケティングを実行し推進しています。
当社のミッションである「ひとりでも多くのお客様に安くておいしい料理を気持ちの良いサービスで快適な空間で味わっていただく」ことに賛同し、多角的な分析からより精度の高い施策を立案できる方を募集します。

・市場動向や競合他社の調査、分析
・消費者リサーチの実施並びに結果の分析
・定量&定性データを元にしたメニューとプロモーション戦略と戦術の策定
・各ブランドのメニュー開発担当者、プロモーション担当者と連携し具体的な施策までの落とし込み
◎入社時には、即戦力としての自身のスキルを発揮し、市場調査やデータ分析を推進、将来的には戦略的な視点を持ってリサーチ業務をリードしていただくことを期待しています。

■ポジションの魅力■
このポジションでは、自身の分析結果が具体的な施策となり、ビジネス成果に直結するため、大きなやりがいと責任感を感じられます。また、ブランドの担当者と連携しながら、自分のアイデアを形にするプロセスも非常に魅力的です。


<標準的な勤務時間帯>
9:00~18:00

1ヶ月単位の変形労働時間制
週平均労働時間:40時間00分
休憩時間:60分
時間外労働有無:有


<選考プロセス>
複数回の面接を想定



応募に必須な
資格・経験

・Microsoft office ツール(Excel、Word、PowerPoint)の操作スキルがある方

活かせる
資格・経験

・その他分析ツール(Tableauなど)の使用経験尚可
・マーケティングリサーチの実務経験が3年以上(外食でのリサーチ経験があれば尚可)
・トレンドや競合調査&分析の経験尚可
・定量的および定性的なインサイト分析の経験尚可
・プロモーション戦略立案及び戦術実行の経験尚可
・顧客行動分析、NPS(ネットプロモータースコア)の導入もしくは運用経験尚可

雇用形態

正社員

勤務地

東京都

年収・給与

想定年収:500~700万円(ご経験・能力・ご実績を考慮の上決定)

待遇・福利厚生

<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給
家族手当:子育て支援手当※社内規定により支給
住宅手当:社内規定により支給
寮社宅:借上げ社宅制度あり※福利厚生その他欄参照
社会保険:各社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:確定拠出年金制度

<定年>
65歳

<教育制度・資格補助補足>
OJT中心です。

<その他補足>
■社員割引制度(グループ各社店舗で25%割引で食事できる制度)
■家族優待割引制度(グループ各社店舗で10~25%の割引が受けられる家族優待券を月6枚配布する制度)
■借上げ社宅制度(地域区分、扶養の有無、経過年数により会社負担が異なる※上限60,000円)
■結婚祝い金、育児休業制度、育児期間中の時短勤務制度及び深夜勤務免除制度
■保養施設、宿泊費補助、同社グループ従業員持株会、その他各種制度あり

休日休暇

・月9~10日休み(同社規定により毎月計画※年間休日117)
・年次有給休暇(入社半年後に付与、次年度に限り繰り越し可で最高40日)
・その他:産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等

職種

マーケティング・販促・商品企画、リサーチ、デジタルマーケティング

業種

流通・小売、フード、サービス

英語力

不問

企業概要

全国に30ブランド以上、約3,000店のレストランを展開していますが、同社の強みは、日本最大規模というスケールメリットだけではありません。配送も含めた自社一貫体制を構築していることも強みの一つです。このシステムによって、時代のニーズにスピーディかつ柔軟に対応できる体制を整え食を通して「価値ある豊かさの創造」を追求してきました。
同社は、ブランド転換やECショップなど「アフターコロナ」への布石を打っています。世の中の変化やニーズに応じて新たな価値を提供し、「人」に寄り添いながら、「食べる幸せ」をプロデュースしていくことを追求しています。