求人詳細
- 外資系・消費財業界転職TOP >
- 絞込み検索 >
- 東京都 >
- 東証プライム上場大手エンタメIT企業 <グローバル人事>
求人情報詳細
※すでに弊社にご登録済みの方へ: こちら よりAZRではじまる「求人番号」をご連絡ください。
東証プライム上場大手エンタメIT企業 <グローバル人事>AZR-104-003URk
東証プライム市場上場、IT×エンターテインメント関連企業にて、グローバル人事の募集です。事業のグローバル展開において、フレームワーク構築・運営業務等の人事労務分野を担当頂きます。
募集背景
- 組織力強化の為
仕事内容
- 事業のグローバル展開において、フレームワーク構築・運営業務等の人事労務分野を担当頂きます。
具体的には以下のような業務をお任せする想定です。
●駐在者管理に係る体制構築及び運用
┗労務管理
┗海外給与対応
┗駐在前後、駐在中の各種サポート(一時帰国、安全衛生、帯同者対応など。ベンダーとの対応あり)
┗海外勤務者に関する規程類の見直し
●海外グループ会社のガバナンス、コンプライアンス対応
┗現地の人事担当者、事業責任者等と連携し、ガバナンス上必要な事項の報告を受け、対応の検討・実施を行う
┗法改正等対応状況のモニタリング体制構築、モニタリングの運用
※海外出張の可能性有(主にオーストラリア、短期もしくは長期(3ケ月程度))
※国内における人事労務業務も一部対応いただく場合があります(業務の繁閑に応じて)
【業務の魅力】
・1000人を超える規模かつプライム上場企業ではありますが、当社にとって、グローバル展開は初期の立ち上げ段階であることから、ルーティン業務というよりはゼロベースで課題抽出・改善提案・体制構築ができる環境です。
・PJ責任者として、ご自身の知見を活かした業務遂行や、リーダーシップを発揮いただきながらご活躍いただけることを期待しています。
・また、事業責任者との連携が密であるため、事業側のニーズを把握し人事的な対応をすることで、やりがいを感じながら多角的な視野・視点を育むことができます。
<勤務時間>
勤務時間: 10:00-19:00
※フレックスタイム制度あり、休憩1時間
(コアタイム 12:00~15:00)
<選考プロセス>
複数回の面接を想定
応募に必須な
資格・経験- ■ビジネスレベルの英語力をお持ちの方
■グローバル人事の業務経験をお持ちの方(海外拠点との英語によるコミュニケーション)
■国内人事業務全般の実務経験5年以上(その内、「最低限」の給与計算や社会保険手続きなどの知識やスキルをお持ちであること)
■基本的なPCスキル(googleオフィスツールアプリ、Word,Excel,Powerpoint等)
活かせる
資格・経験- ■上場企業や、グループ会社、子会社を抱える企業での人事労務全般の知識、経験
■駐在者管理経験をお持ちの方
■ベンチャー企業での労務全般の知識、経験
■コミュニケーション能力、交渉力
■マネジメント・リーダー経験
求める人物像
- ■異文化を理解し、最適を検討・判断できる方
■未経験の分野でも学びながら積極的に挑戦したい方
■人とのコミュニケーションや調整が得意な方
■専門知識や必要手続きの習得が苦にならない方
■柔軟に物事を考えができ、臨機応変に動ける方
雇用形態
- 正社員
勤務地
- 東京都
年収・給与
- 想定年収:686~980万円(ご経験・能力・ご実績を考慮の上決定)
待遇・福利厚生
- ◆給与改定:年2回(5月、11月)
◆賞与:年2回 (6月、12月)
◆試用期間:あり(3ヶ月)
◆福利厚生:住宅手当、交通費、ランチ代サポート、ドリンクバー完備、書籍購入支援、懇親会補助、予防接種、健保組合の提携機関にて優遇制度あり、iTunes Card/Google Playカード購入補助、リフレッシュ休暇など
◆各種制度:社内公募制度、従業員持株会制度、企業型確定拠出年金制度、育児休業制度、介護休業制度、病児保育&ベビーシッター補助制度、社内カフェ、マッサージルームなど
◆各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
◆受動喫煙対策:屋内原則禁煙 ※屋内に喫煙可能場所あり
休日休暇
- 休日: 完全週休2日制(土日祝)
休暇: ※年間休日123日
年次有給休暇 (初年度10日)、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、生理休暇、裁判員休暇、子の看護休暇、介護休暇、特別休暇
職種
- 人事・総務
業種
- エンターテイメント、インターネット・IT・通信
英語力
- 上級
企業概要
- SNSの先駆けとしてビジネスを加速させ、現在ではゲーム事業を展開し、自社IPを活用したサービスやビジネスを次々に展開しています。
常に革新的なビジネスを生み出しており、その精神は現在も変わることなく新規事業の立ち上げも活発に行われています。現在は事業領域を『エンターテインメント事業』と『メディアプラットフォーム事業』の2領域に定めてゲームだけはなく、IPを使用したライセンスビジネスに全社として取り組んでいます。